梅雨の晴れ間!!お日様だー!!

朝9時から少しずつ晴れ間が出てきて、あっつくなってきました!!

ひっさしぶりのお日様にテンションも上がってまいります↑↑↑

洗濯物干すぞー!!乾け~~~♪♪♪水量も-2.11前後と程よく増水です。ルンルン♪

実は昨日、久しぶりのお休みを利用して、髪の毛をバッサりCUTしてきたんです。なんだか頭も軽くなり、いい感じの仕上がりに気分も上がっていたので、余計にルンルンしておりまして。はい。。。まぁ。ヘルメット被っていい感じヘアーは終了しましたが。

今日のお客様は、週末の拓サマーに向けて、パックラフトでエディキャッチや流れをコントロールしたいというご要望がありました。

DSCN9750.JPG

当クラブにある、フロンティアのセルフベーラータイプのパックラフトで、漕ぎ方の基礎からパドルの使い方、水の感じ方を練習して頂きました。ダウンリバーをしていくうえで、エディ(淀み)にしっかりと入れるようになることは必須の項目です。エディで休憩したり、気持ちを落ち着けたり、仲間と集合したり。目的となるエディに入ることができないとダウンリバーはリスクを伴います。

さすがはJさん。普段リバーSUPで培ったパドルさばきでどんどんパックラフトを乗りこなしておられました☆

DSCN9755.JPG

Sターン岩下です。ウェーブも大きくなり、パックラフトが跳ねあがっていますね。跳ね上がってもしっかりと波の向こう側をキャッチする気持ちでいると、波を乗り越えれます。

DSCN9787.JPG

しっかりエディキャッチの練習も。本流から向きを変え、流れの緩やかなところに入り、反転流を捕まえます。パドルの立て具合がいいですね。水をしっかりパドルで感じてますね!!

ダウンリバーの途中で川の申し子、翔君と出会いました。

翔君にパックラフトを貸してあげると、足を投げ出すリラックススタイルで、優雅にパックラフトでサーフィンしてくれました。さすがやのぅ。。。脚、長いね。

 

週末の拓サマーはスラローム部門が果たしてあるのか、ないのか・・・

でもダウンリバーだけでもこの水量でやるといとたのし☆彡

しょこたん

奥多摩パックラフト増水

7月14日(日) 調布橋水位-2.22

川で遊ぶときは、川の水位を知ることが大切です。御岳渓谷で活動する我々も川の水位をチェックしています。梅雨に入る前は御岳渓谷は-2.44を前後していました。梅雨入りから7月半ばにかけて水位は少し上がり、本日の調布橋水位で-2.22。

調布橋(青梅市)は御岳渓谷から約10km下流に位置します。川幅も広くなり、そこで20cmの水位が上がるとなると、御岳”渓谷”では川幅も狭く20cm以上水位が上がると思われます。

そんな増水の中、本日のパックラフトツアーに、Aくんファミリーが再来してくれました!!

DSC_7028_original

パックラフトは2回目のAっくん。めっちゃ上手です。今回はお兄ちゃんも連れてきてくれましたが、二人ともボートやパドルを使うこと、岩にぶつかった時の対処の感覚をつかむのがとても早かったです。

水位が増えると流れも速く、波も高くなり、入りたいエディに入ることが困難になってきますが、落ち着いてボートをしっかりコントロールすることが大切です。Aくんファミリー(お父さんも上手。2回目)含む参加者の方々は、しっかりガイドに付いてボートをコントロールして付いてきてくれました。

DSCN9639_originalガスが川面にたっぷりとかかり、幻想的な雰囲気が出ています。うっとりしてたら、うっかりはぐれちゃいそうな濃いガスでした。

DSCN9651_original

こんな雨が続いた日には、いつもちっちゃなちっちゃな滝が、首がもげちゃいそうなくらい激しい滝となります。笑 チャレンジャーな皆さん。

多摩川が見せる自然の神秘的な美しさと猛々しさを垣間見る瞬間ですね。

IMG_9119_original

波が高くても、しっかり漕ぐことで、どんどん越えていけるパックラフト。

初めての方にはしっかりと安全のお話を聞いて頂いてからのダウンリバーとなりますが、初めは岩や波や瀬が怖く、難しく感じても、最後には楽しくなっちゃってるかも??しれないですね☆

しょこたん

東京アドベンチャーライン(青梅~奥多摩)

夏に向けて始動!!

青梅~奥多摩間をJR東京アドベンチャーラインが開通します。

KIMG1161

クラブハウス最寄りの御嶽駅(東京都青梅市)では、多摩産の木材を使用して駅舎をリニューアル。レンタサイクル”ミナクル”や待合室が新設されております。

奥多摩駅でも待合室のほか靴洗い場や更衣室、カフェなどもそれぞれオープンしています。

青梅線・五日市線の駅から始まるラフティングやハイキングといったアクティビティを盛り込んだ日帰りツアーの開催や、第80回奥多摩渓谷駅伝競走大会(12月2日開催)への協賛などの取り組みも掲載されておりますので、駅で冊子をGETしてみてください!!

みたけレースラフティングクラブも載っております☆

ニッチェさんとともに新緑溢れる御岳渓谷をパックラフトでご案内させて頂きました~

↓↓↓要チェック↓↓↓

 

パックラフトdeじゃばらカップ


和歌山県東牟婁郡北山村にて開催されたじゃばらカップにパックラフトで参加致しました!

会場の川は奈良県と三重との間に和歌山県の飛び地として存在する北山村が有する北山川です。

北山村は97%が山林で、じゃばら(柑橘類)や筏下りが有名です。

スタートに向かうには、山の斜面を降りていきます

コースは、小森ダム直下~筏下りのスタートまで。岩と豊富な水量が作り出すダイナミックなホワイトウォーターなる急流と瀞が魅力のコースです。

パックラフトでゆらゆらと景色を楽しみながらダウンリバーすることも素晴らしいですが、今回は普段漕いでいるパックラフトで激しい川や流れを感じ、自分がどれだけボートをコントロール出来るのかを知りたいと思い、参加しました。

放水量は18t。連日の雨が止んだ今日。ラッキー!

種目はダウンリバー5ゲート。

ダウンリバーの間にダウンゲートが5つあり、ゲートに接触すると2秒、不通過すると50秒のペナルティがタイムに加算されます。

小回りがきくパックラフトですが、波に弾かれたり、落ち込みが激しいところではしっかり漕いでラインを取らなければなりません。

このボートは、フロンティアのホワイトウォーターモデル。自信をもって波に突っ込めました(^^)

最後の落ち込み!パックラフトで突っ込むとポインと浮いてきます。が!ラインをしっかり取って、波をキャッチして漕がないと右岸側は巻きの強いウェーブなので、要注意。ひっくり返されてしまいます。

無事、コケずにGOAL☆

普段ダウンリバーを練習されている方も、ゲートを通過する練習をすると、楽しく分かりやすくボートコントロールの練習が出来ます。

結果は、パックラフト部門 優勝🏆

頂きました!!

じゃばらカップを運営してくださった、北山村の皆様、和歌山県カヌー協会の皆様、ありがとうございました!楽しい大会となりました。

閉会式までの間に、猪なべのおもてなしが‼

めっちゃ美味しい…

ちょっとでも興味が湧いた方!
私たちみたけレースラフティングクラブにお越しください😊ゲート練習や、ボートコントロールの練習をしましょう☆

☆余談☆

翌日開催されました国体近畿ブロック予選では、滋賀県代表としてカヌースラローム女子K-1にて、1位通過することが出来ました!

茨城国体に向けて、パックラフトとカヌー共に頑張って練習したいと思います☆

しょこたん

あ。笑

親子で多摩川パックラフトツアー

1_detail6月22日(土)多摩川パックラフトツアー

調布橋水位-2.40

本日のお客様は、お父さんと小学4年生の男の子でした☆SUPやカヤックの経験のあるAくんはパドリングの飲み込みの速いこと速いこと。水感がいいので、最難関の三岩も、歯っかけもなんなくクリア~!!リバーサインもばっちり覚えてOKサイン出してくれました。

13_detail小雨降る今日はちょっと肌寒かったけれど、ホットミルクティであったまりましょ~♨

121_detail

もやがかかった川はとっても幻想的。雨が降った時限定の景色でしたね♪♪♪

そう思うと、しっかり温かい装備で雨の日に突入するのもアリですね!

本日もご参加ありがとうございました☆またのお越しをお待ちしております*^^*

 

しょこたん

 

 

PayPay&Square始めました!!

KIMG1140令和元年6月20日(木)キャッシュレス決済できまっせ。

令和になって色々変化が続きますね。

社員導入⇒観葉植物導入⇒ゴーヤ導入⇒網戸導入⇒ぺイペイ&Square導入

小さい変化を繰り返しながら、いつもピチピチと頑張っていきたいと思います。

奥多摩的には、アドベンチャーラインが夏に導入されます。

世間的には10月には低減税率が導入されますね。

ペイペイ~!!

しょこたん

KIMG1139

 

奥多摩パックラフト梅雨入り

6月8日(日曜日)雨 多摩川調布橋水位 -2.48~-2.44

みたけレースラフティングクラブ(MRC)今週末のパックラフトツアー。

小雨の降る肌寒い梅雨の日は、ドライスーツでしっかり身体が冷えないように対策して出発です!!!身体が冷えすぎてしまうとパフォーマンスも楽しさも半減しちゃうので、しっかり体温を保温出来るように川や水の上では対策が必要です。

そのおかげか、午前の白丸湖での参加者の皆さまは元気いっぱい漕ぎまくってくださいました~。白丸湖も雨が降っているにも関わらず、SUPやカヤックの方々で賑わっておりました。基本的な操船を練習して頂き、午後のダウンリバーに備えます。

83_large79_large

本日のランチはなんとdaigoカレー!!おかわり多数。隠し味は・・・生姜★だそうです。daigoカレーによる生姜効果で午後もポカポカですね♪

午後は御岳の上流・奥多摩コースへ。

175_large

森に囲まれた上流コースは癒され度満点です。午前中に練習したスイープやストリームインを使ってダウンリバー。頑張って漕いだ後は、ちょっとばかり休憩タイムです。

人をダメにするソファーのような座り心地でしばし川の流れと鳥の鳴き声に耳を傾けます。

181_large

本当に眠たくなっちゃった方もおられましたが。。。

ウトウトふねを漕ぎながら、船を漕ぐ・・・。ややこしい!!!

最後は目の覚めるような飛び込みをして頂きました☆DSC_9115.JPG

今週末は雨にも関わらず、みたけレースラフティングクラブにお越し頂き、

ありがとうございました☆また一緒に漕ぎましょう★お待ちしております。

26_detail.jpg

 

★みたけレースラフティングクラブ しょこたん★

 

体験ラフティング0529PM

昨日の体験ラフティングには団体様にお越し頂くことができました。

新緑の御岳渓谷は緑が眩しい素晴らしい季節です。

飛び込みにもたくさんの方がチャレンジされておりましたよ☆

またのお越しをお待ちしております!!

Willkommen im OME!! Willkommen im MITAKE!!

(daigo)

本日のツアー写真

DSC_1074_original.JPG

本日は体験プログラムにご参加頂き誠にありがとうございました。

撮影致しましたお写真は下記よりご覧頂けます。

2019年6月30日半日パックラフト

プログラム後にクラブハウスでお伝えしました合言葉を入力してください。

何かご不明な点やうまく見ることができない場合は、

お手数ですが0428−74−9453までお問い合わせ願います。

また次回、皆様と川の上でお会いできること楽しみにしております。

本日は誠にありがとうございました!!

 

みたけレースラフティングクラブ スタッフ一同

 

 

パックラフト新コースなるか?!

こんにちわ。みたけレースラフティングクラブ、パックラフトスタッフのしょこたんです。

10日間に渡るGW。雷雨の時もあれば、晴れ間で山の木々や藤の花が輝く日もあり、令和になって早々、寒暖差のはげしい御岳でした!皆さまはGWはいかがお過ごしでしたか?

MRC(みたけレースラフティングクラブ)はGWも、沢山の方にラフト体験、

ダッキー体験、パックラフト体験をして頂きました☆

GW中もご来岳ありがとうございました!!

連休明けの御岳は静かだったのでパックラフトの新コースの開拓するべく、多摩川上流部のダウンリバーに出かけました!!

スタートは階段があるのでアクセスはしやすいです。有料駐車場も近くにあります。

スタートしてすぐに少し瀬が続きます。

壁にぶつかるクッションウェーブで遊んでみたり。

ちらほらとストレーナーとなるカットされた大きな枝があるので、流れが多いときは注意です。

森の中をゆくこのコース。人工物があまりないので、秘境感がけっこうあります☆

ちっこウェーブにも乗ってこ。

基本的には浅いところが多く続きます。パックラフトだとなんのそのです。

堰堤は歩いてポーテージします。釣りの方もチラホラおられます。

最後はジャンプロックも見つけて、このコースの可能性を大いに感じるダウンリバーとなりました。このコースの使用に際して、安全面も含めて、検討していきたいと思います。

ということで、モニターツアーを企画したいと思います!!

日程:開催日 検討中

クラブハウス集合~解散

参加人数:最大6名

参加費用:無料

ギア等無料貸し出し致します。(ウェアはウェットスーツになります)

★モニターツアーのため、アンケートのご記入をお願いします★