
午前中はすべてのプログラムの開催を中止となりましたが、
増水したコースをガイドだけで漕いでチェック。
安全確認をし、午後はラフト体験のプログラムを実施することができました。
いつもより水量多めの多摩川をお楽しみいただくことができました!!

午前中はすべてのプログラムの開催を中止となりましたが、
増水したコースをガイドだけで漕いでチェック。
安全確認をし、午後はラフト体験のプログラムを実施することができました。
いつもより水量多めの多摩川をお楽しみいただくことができました!!
秋めいて参りましたが、残暑厳しき折、皆さま如何お過ごしでしょうか?
みたけレースラフティングクラブの1日パックラフトツアー、今日も元気に開催致しました!!
午前は白丸湖の静水部において基礎的な漕ぎ方を練習します。
ところで最近の白丸湖のスポットライト(木漏れ日)はやっぱりいい味が出るなぁ~。みんな輝いてます。
みんな白丸湖さんに癒されておられました。
夏日の初秋は、最高に気持ちがいい。水が冷たくっても寒くない??
浮かんだり、落ちたり、飛び込んだり。ん??練習もしてますよ☆www
クラブハウスに戻って、ひと休みです。
栄養取って、休憩と座学を挟んだら
いよいよ午後はダウンリバーへ出発です!!本日の参加者さんのうち、お2人が初めてのダウンリバー体験とのこと。川に流された時の注意点もしっかりレクチャー☆
みんなそれぞれのテーマや目標を持ってご参加されていると思います。
そのテーマや目標に少しでも近づける内容にしたり、柔軟に変更したり、また絶えず考え、アイデアを出すこと、チャレンジすること
改めて、お客様から学びました。
本日も楽しいお客様と一緒に漕げたことを感謝いたします☆
Iちゃん、Yちゃん、Sッティご参加有難うございました~!!
またのお越しをお待ちしております。
(しょこたん)
まずは霧の立ち込める幻想的な風景の中、湖にてみっちりと基礎練習!
そして最後は下流コース1番の激しいポイントにも果敢にチャレンジ!!!
なんとかボートコントロールをしつつも1組はクリア!もう1組は…
…と色々有りましたが、、ハプニングもツアーを彩る調味料♪♪
最後は無事全員でゴールポイントに到着!!スタート前とは違う達成感と気持ちの良い疲労感に満ちた表情が良いですね♪
本日はツアーにご参加頂き有難うございました☆
text よっしー
ご連絡遅くなり、大変申し訳ございませんでした★
感染症拡大防止対策をしつつ、元気にリスタートしたいと思います!!!
本日の1コマは、ガイドトレーニングやお写真スポット・コースの確認を行っているところです。
ご予約・お問合せはコチラより➡https://mitakerc.net/
ロゲイニング(rogaining)とは地図やコンパスを使って、山野に多数設置されたチェックポイントをできるだけ多く制限時間内にまわり、得られた点数を競う野外スポーツです☆
この度、
イベントを開催致しました!!!
今回は、フォトロゲイニング形式で点数を稼いでいきます。普段アドベンチャーレースをされているTASUKUさんに地図とCPの監修をして頂きました!!!心強い!!!!
まずリバロゲ第一部は、町や山のセクションを走り回って頂きます!!
ブリーフィングで諸注意を聞いて、チーム(2~3名ペア)でまず地図を見て、コースを考えます。ポイントの高いCP(Check Point)を回るか、ポイントの低いアクセスのしやすいCPを攻めるのか、チームで作戦を立てます。
今回は、電車の使用もOK!!(なんと!!)
さらに陸での幅も広がりますね☆
そして、陸セクションの制限時間内に回り、TA(トランジットエリア)に戻ってきて頂きます。
休憩・着替え・パックラフトの準備をTAにて済ませたら…
川の中に隠されたCPを地図を見ながら漕ぎ進めます。
そして川の部はそれだけではございません!!
^3^~♡
普段リバーアクティビティの練習の成果を発揮して頂きます☆まず、パックラフトサーフィン10秒!こちらもCPとなります!!そしてパックラフトスラローム(ゲート3本)を2人ともクリアして100ポイント!!これは、大きい!!
そして御岳エリアから柚木地区まで約5kmをダウンリバーしながらCPを探します!!
最後にGET出来る最終CPは、タイムアタックチームレース。
タイムの早かったチームから高い点数をGET出来ます☆
ゴールを終えたチームは、A-yard別館に戻り、もろもろ落ち着いたチームから自己採点を始めます。自己採点の後、近くのチームと採点をチェックし合います。そして、採点表を本部メンバーが確認し、順位を決定!!
皆さんに感想を聞くと、採点が楽しかったという方がいました。笑
そんな様子も動画で見て頂ければと思います!!
☆リバロゲの様子はコチラ☆
↓↓↓↓↓
次回は、2/27(土)★
皆様、カレンダーに是非ご記入ください。
元日本代表カヌースラロームC-1選手の谷口和也選手による記録会&講習会を開催しました。私達はカヌースラロームが専門ではありませんが、御岳の地で頑張るカヌー選手、そして、それに続くジュニア選手たちを繋げる活動として、GOP(ぐっさん応援プロジェクト)を行えたんではないでしょうか。
第1回は谷口和也選手の東京オリンピック出場に向けて、安藤太郎コーチを海外合宿に招聘する渡航費の一部に充てて欲しいと講習会を企画したのがきっかけでした。惜しくも、代表選考に敗れた谷口選手でしたが、今回、その御礼と今後のカヌー生活についてのご報告を兼ねたいと第2回を開催する運びとなりました。
そして、二日間にわたり、参加者の方々と共に多摩川で時間を過ごすうちに、谷口選手の人柄に改めて気づかされ、またカヌーの楽しさをみんなと共有することが出来ました。
リバーアクティビティだけじゃなく、リバースポーツとしても沢山の人が訪れる御岳の地をこれからもみんなで守っていきたいと思いながら、今回の講習会を終えました。
本気でも遊びでも、真剣に取り組むことで面白さが倍増する御岳です。
★おまけ★
講習会ランチは、daigoさん特製トマトチキンカレー
あっという間に1月が終わりましたね
なんてページを作ってみました☆
皆さんの役に立つページになりますよう、程よく更新してまいります。
たまにぽちっとチェックしてみてくださいね^▽^
2月。うっすら~ほんの~りと花粉が飛び始めている御岳ですが、陽射しも少しずつ春に向けてぽかぽかするようになってきました。
みたけレースラフティングクラブでは、小橋の撤去を受けて、台風前と同じ通常コースとなります。沢井や御岳付近の岩が動き、川の流れが変わったところもございます!
ぜひ、川が混みだす前の御岳に遊びにおいでくださいね!!!
寒い??Non-Non♡暖かい日は意外といけます♡
-お・ま・け-
2/24(月)御岳カップ清掃活動を行います☆
活動範囲は、御岳からラフティングに乗り込み、沢井まで移動します。その後、軍畑の付近を重点的にいまだ手つかずのゴミの回収活動を実施します。
参加は無料となります。綺麗な多摩川になるように、応援して頂ける方募集☆一緒にラフトも乗れて、ゴミも拾ってHappy×2。
本日は、御岳カップの清掃活動第3弾を行いました☆
鵜瀬橋~楓橋区間を重点的に清掃活動を行いました。総勢27名のご参加頂いた皆さまありがとうございました。今回はスペシャルゲストとしてレースラフティングチーム日本代表のTEIKEIメンバーにご協力頂きました。また参加者の皆さまも地域の方からアドベンチャーレーサーの方と、フィールドを越え、ご参加頂きました。
御岳の川の色も、濁りはいまだに残りますが、淡いターコイズに変わってきています。なんか見ようによっちゃ、これもまた綺麗なのかと目が慣れてきたり。。。笑
今回は6艇を浮かべ、ゴミの回収に向かいました。
TEIKEIキャプテン吉永選手と最年少参加メンバーごっちゃん。
ラフトボートって意外と積載力があるんですね。今回沢山の鉄くずを回収したんですが、どれも大物ばかり。謎のダクトパイプとか巨大なものも載る載る。それを落とさずに漕ぐボートの操船も上手なんでしょうが。。。笑
とにかく全艇満杯のゴミを回収しました。
出るわ出るわの大収穫でしたね。台風以来、川の近くのゴミは回収出来ておりませんでしたが、何もしないっておそろしい。時が止まっているかのように、そのままにされたゴミの数々。今回川からのアプローチで大物も回収しちゃうメンバーだったので、可能だったこともあるかと思います。ラフトボートの強みもあったでしょう。それを思うと、ラフトボートの使い道って色々あるんだなって参加者のみなさんと話していました☆
1月いっぱい、小橋の残骸の撤去作業は続きそうですが、ひとつひとつ復興に近づいています。気持ちよく川で漕げる日が来るように。
次回は楓橋~軍畑付近の撤去を行いたいと計画しております。こちらもまったくの手つかずですので、ぼちぼちじんわりと清掃活動を引き続き行っていきたいと思います。
次回、ご興味のある方がおられましたら、是非、ご連絡ください。
\ ちいさなことからコツコツと!!/
おまけ
今回の大物戦利品ポイントGET”チーム御岳山”のメンバー!!
明けましておめでとうございます。2020始まりましたね。
東京御岳みたけレースラフティングクラブも始動致しました!!
2020年第1号のお客様は、1日パックラフト講習のアドベンチャーレーサーさん達!今年も気合入っておりますね!!最近は大会でのパックラフト登場も増え、自転車を積んだ状態で川を下るようなレベルの高い状況もあるようです。
パックラフトをただ漕ぐだけでは、安全に下っているということにはなりません。しっかり自分の意識するライン(流れ)に乗せ、エディに入り、仲間の安全も確認することが求められます。この基本的な動作がないままで、川に出てしまうと、リスクマネジメントの面において、安全にレースをしている状態とは言えません。
アドベンチャーレーサーさん達を尊敬しているのは、このリスクマネジメントという面において、非常にまじめに取り組まれている方が多いからです。プロな方でなくても、自然の環境というものがどれほど過酷で真剣に向き合わないと危険であるかということを、遊びを通じて体感されていると感じております。持ち物の準備や装備も含めてしっかりと自分たちで組み立てておられます。そしてしっかりどっぷり遊ばれます。体力の続く限り・・・笑
私もみなさんの希望に応えないと!!!!と熱が入ってしまい、いつも張り切りメニューになってしまいます。笑
さぁ。本年1発目のお客様は、TEAMカムイの皆さん!!国内のレースにも沢山出場され、仕事の合間にトレーニングをこなす本気TEAM☆・・・どんな練習をしようか。このチームには何が足りていないか。そんなことを考えながら寝ました。💤(寝たんかいっっ!!笑)
当日お会いして、聞いて、見て、判断することにしました。
TEAMカムイのAさん☆なんと本日、自艇の進水式!!お神酒とお塩をかけて頂きました。安全に航海してくださいね^▽^
Aさんは、体の故障等で半年ほどパックラフトをお休みされていました。なので、相当久々ということです。本日、午前は御岳渓谷にて基本的なエディキャッチや流れに入る動作の繰り返しをすることにしました。川の流れを思い出しましょう。
けっこう地味に何度やっても飽きないこのメニュー。自分の納得できるラインで漕げているか?無理な力なく、川のフローを理解して、エディキャッチしているか。を私たちは見ています。キャッチしている場所、ボートの角度、進入角度。ポイントを押さえたパドルの動き。頭で理解していても流れに押されると崩されるこのポイント。。。でもこれがわかると、格段に川への対応力が上がります!!
わかってる!わかってる・・・けど出来ない!!!よく思います。自分に。私はスラロームカヌーをやっているのですが、パックラフトより、より顕著にこの失敗が目に見えてわかるボートの形状なので、失敗するとすぐバレます。(´;ω;`)何度も何度もトライするタイプの私。でも13年この競技と向き合って、今度は皆さんに川の安全をお伝えする立場となりました。
何度も何度も聞いてください。
何度も何度も答えます。
そして何度も何度もトライしてください。
川は経験がモノを言うからです。習うより慣れろという要素が強いのです。
久々のAさん、何度もトライしては、下流に落ちていかれました。下流から上ってこれずに、岸から上がって、またトライされました。漕力自体が落ちているのかもしれません。本日は1日講習なので、ぼちぼち参りましょう☆
もう一方、Iさんもお久しぶりのご様子でしたが、すぐに感覚を戻されました~!!さすがです。Iさんもすごく真面目に研究される方で、パックラフトに自転車を積む方法など自分流の工夫を沢山教えてくださいます。私に必要な”努力”というものを沢山みなさんお持ちなのです。
パート練習ばかりではつまらないので、ゆっくり川を下りながら、カヌー用のゲートも少し使い、遊びながらパドルやボートの使い方をマスターしていくのがいいと思っております。
川下りをしている最中にカヌースラローマーのKIDOさんにお会いしました!!御岳のいいところは、このようなカヌーの方々の聖地ということで、沢山のパドラーが居ることです。寒いですが、沢山おられます。お年賀のお菓子もらっちゃいました☆こんなほっこり出来る瞬間も御岳ならでは思っております笑。ありがとうございました!!
なんとこのお菓子が、最後私たちを救ってくれます笑。
そして今はなき、小橋で午前の練習を終え、クラブハウスへ戻りランチタイムです。
本日は、2027年開業予定のC-YARDのメニュー・オーナー特製のDaigoカレー!!玉ねぎをたっぷり炒め、トマトで煮込むマイルドなカレー。アクセントはスライスの生姜!飲めるカレー。でもごはんも進む。。。あぶなひ・・・食べすぎ注意です。
午後からは、ダウンリバー講習です。様々な瀬や岩を越えていきます。そして波があるところはサーフィンをしながらくだっていきます。そして今日は年明け一発目!!チームはカムイ!!1カ月後にはリバーロゲイニングも控えております。
・・・・ロングコース行きましょう。(張り切ってもーた)
ということで、御岳から青梅までの10kmほどのロングなコースを2時間半ほどかけて下りました。めっちゃ疲れました。素手で行ったらめっちゃ寒かったです。笑。ちょっと設定した自分に後悔するぐらい漕ぎました。笑 みなさん、さすがアスリート。よっしーくんもウェットで、落水しながらも漕ぎ切りました。時間を考慮したので、用意していたミルクティもお菓子もお預け状態でひたすら漕ぎました。
GOALしたら、速攻で片付けて、車に乗り込み、ホットミルクティーとKIDOさんに頂いたチョコチップクッキーをみんなでむさぼりました。笑。まじで温かなミルクティに身体の内部からほぐされました。ありがとうございました。。。生き返った・・・♡
(MRCは皆さまの皆さまのご希望に合わせたメニューにアレンジいたします!!ゆるいものからはーどなものまで!!笑)
みなしゃん。仕事始めの前に、身体の酷使始めをしてしまい、すみましぇん。。。笑
明日からお仕事頑張ってください!!
では、今年もよろしくお願いいたしま~~~~す☆
しょこたん
おまけ♡
(誰がバズ・ライトイヤーやねん)
2019年の締めとして、みたけレースラフティングクラブSTAFFで
友人宅にて餅つきイベントに参加してきました!!
一年を振り返ると、1月は御岳渓谷にてパックラフトの初漕ぎイベントと称し、いつものお客様と一緒に昇り竜のごとく川を下りました。(上ってへんやないかい!!はい。すみません笑)
2月、GOP(ぐっさん・応援・プロジェクト)を開催。ここ御岳を拠点に活躍するカヌースラロームカナディアンシングル日本代表の谷口和也選手の海外遠征を支援するイベントを企画。
3月、4月に行われる御岳カップの練習会やアドベンチャーレーサーさんたちに向けてパックラフト講習を行いました。
4月、一大イベントの御岳カップを行い、二日間で200人を超える方に参加頂きました!また、STAFFしょこたんは、カヌースラローム県大会に出場し、滋賀県代表選手に選ばれたました。
5月、一番の川遊びのおススメ時期!!ラフティングのお客様も増え始め、新緑をお楽しみ頂きました。オーナーは自身が活躍されていたレースラフティング競技の世界大会(オーストラリア開催)に後輩やそのご家族の支援に行かれたり、当クラブ屋上に併設される上級BBQインストラクター・ジョージ金子氏は、メンフィスで行われたBBQ世界大会へ出場されたりと、なんだかインターナショナルな期間でした。
6月、梅雨シーズンにも関わらず、リバーアクティビティを取り入れた合宿や企業研修のお客様が多くおられました。またSTAFFしょこたんは和歌山北山川にて、カヌースラロームの近畿ブロックを勝ち抜き、国体本戦への切符を手に入れました。
7月、本格的にリバーアクティビティがシーズンイン!併せて、オリンピックで使用される葛西のカヌースラロームコース(CSC)にてラフティング体験を当クラブ監修にて人工コースでのラフティングツアーが1カ月間行われました。スタッフも丸焦げになっておりました。
8月、キッズチャレンジや、保養企画での福島キッズ、ゼミ合宿など、宿も川もあっつい夏でした。
9月、パックラフト講習が人気でリピータのお客様には何度も来て頂きました。まだまだ暑いので、川のアクティビティも人気なのですが、今年の9月は、1日体験のツアーに沢山の方にお申込み頂きました。皆さま、川への安全管理も含め、意識が高い方が多いという印象でした。STAFFよっしーはサウナⅹラフティングやGOPROとのイベントを企画したり、レスキュー3を取得したりと実りの多い1カ月でした。
10月、STAFFしょこたん国体出場、成績は11位という結果でした。応援ありがとうございました。そして10月12日の台風19号によって、企画していたイベントやツアーがことごとく中止になり、お客様にも大変ご迷惑をお掛けしました。ご理解頂き、有難うございました。台風の被害が想像以上で11月に行う予定の御岳カップの開催も、次シーズンのツアーの開催も不透明な不安の続く1カ月となりました。
11月、台風の混沌とした雰囲気の中、御岳カップは清掃イベントとして開催され、延べ300人の方に参加して頂き、全員で御岳渓谷の復興を願いました。ボルダ―もトレイルランナーもパドラーも地域の方も参加して頂き、皆さんの元気と自分たちのアウトドアフィールドを大事にしたいという気持ちが、上を向くという新しい御岳へと繋がったと感じました。また、STAFFオフジはドラゴンボートの選手として、グアム大会に出場。本当にみたけレースラフティングクラブは個性あふれるSTAFFが多いですね。
12月は、天気が多い日も続き、ボルダ―の方が多い御岳渓谷の中で、パックラフトのお客様が多かったです。川の地形も変わり、NEW多摩川としてツアーも再開しました。
令和元年は、色々と忙しく各STAFF邁進してくれました。2020年も、健康第一で各々目標達成に向けて、御岳という地を通して、活躍していきたいと思います。
では、良いお年をお過ごしください。
みたけレースラフティングクラブ